よくある病気 セルフケアでコントロールする!片頭痛 はじめに 片頭痛で困っている方、多いのではないでしょうか。片頭痛の痛みは比較的強い痛みで、日常生活や社会生活に影響を与えてしまいます。 片頭痛に悩む方は自分なりの対処法を身に着けている方も多いのですが、間違ったやり方で逆に頭痛を悪化させてい... 2025.03.16 よくある病気
医療機器 一家に一台!パルスオキシメーター パルスオキシメーターを持っている方はどれくらいいるでしょうか?パルスオキシメーターというのは、指にはさめる小さな器械で、酸素飽和度を測定することができます。この酸素飽和度(SpO2)、実は血圧・脈拍・体温・呼吸数に並んで非常に重要なバイタルサイン(生命兆候)と言われています。体温計と同じような感覚で一家に一台、持っておくべき医療機器だと思います。酸素飽和度でどのようなことが判断できるのか、おすすめのパルスオキシメーターはどれか、について総合診療医かずきが解説します。 2025.03.02 医療機器
アレルギー性鼻炎 受診せずに良くする!花粉症・アレルギー性鼻炎 春先は花粉症が悪化しやすい時期です。花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎の症状は悩ましいですね。イライラして集中力もなくなってしまいます。医療機関を受診するのも億劫だし、マスクやゴーグルなどで花粉症対策してもなかなか症状が改善しない方も多いと思います。この記事では、医療機関を受診せずに花粉症・アレルギー性鼻炎を良くする方法を、総合診療医がわかりやすく解説します。 2025.02.18 よくある病気アレルギー性鼻炎
感染症 セルフケアで治せる!?ノロウイルス感染症 ノロウイルスは急性胃腸炎の主な原因のひとつで、冬場に流行しやすいのが特徴です。実は、特別な治療薬はなく、基本的に自然軽快する病気です。セルフケアでもある程度対応できるので、混んでいる医療機関に受診せずに対応することも可能です。胃腸炎症状が出たときどのように対応すべきか、どのようなときに受診すべきか、この記事を読むことで整理することができます。 2025.02.03 感染症
ワクチン 新型コロナワクチン2024-2025秋冬まとめ 新型コロナワクチンの全額公費接種は2024年3月末で終了になりました。2024年秋冬からは、65歳以上の方(及び60歳から64歳で対象となる方)に対し、自治体による定期接種が行われることになっています。また、従来のメッセンジャーRNAワクチン(以下 mRNAワクチン)や組み換えタンパクワクチンに加えて、新しくレプリコンワクチンが販売されて話題となっています。新型コロナワクチン、打つべきなのか?打たなくて良いのか?総合診療医かずきが解説します。 2025.01.25 ワクチン
感染症 熱が出たらどうする?インフルエンザが流行っているときにあえて受診しないという選択 冬はインフルエンザが大流行します。どこの医療機関も外来が混雑し、待ち時間が長くなっています。実は「熱が出てもあえて受診しない」というのは、医学的な見地から考えても「わりと良い選択」だったりするのです。この記事では、総合診療医かずきが医学的な見地から、インフルエンザが流行しているこの時期に熱が出てもあえて受診しないという選択肢について解説します。 2025.01.18 感染症発熱
こどもの病気 検査陰性でもインフルエンザが否定できない理由 冬場に流行しやすいインフルエンザですが、インフルエンザの診断によく使われるのが迅速検査キットです。検査で陽性であればインフルエンザ、検査で陰性であればインフルエンザではない、と思っている方が多いと思います。インフルエンザ流行期においては、検査が陰性であっても実はインフルエンザということがそれなりの確率であり得るのです。この記事では、インフルエンザの検査の特性、インフルエンザの診断について、総合診療医ができるだけわかりやすく解説します。 2025.01.07 こどもの病気感染症発熱
ワクチン インフルエンザワクチンまとめ2024年 2024年、今までの注射のインフルエンザワクチンに加えて経鼻生ワクチンが接種できるようになりました。インフルエンザワクチンの効果ってどの程度あるのか、新しい経鼻生ワクチンの効果はどの程度なのか、そのようなインフルエンザワクチンの疑問について、総合診療医かずきが概説します 2024.12.29 ワクチン
こどもの病気 手足口病ってどんな病気? 一般の方に向けて、総合診療医かずきが経験や知識をもとに手足口病について必要な情報をわかりやすくまとめました。これを読むことで、手足口病について必要かつ十分な情報を得ることができます。 2024.11.18 こどもの病気感染症発熱