総合診療医かずき

感染症

マイコプラズマ肺炎についてわかりやすく解説

今回、マイコプラズマ感染症について、総合診療医の視点でわかりやすく解説します。この記事を読むことで、マイコプラズマ感染症・マイコプラズマ肺炎について正しい知識を身につけることができ、どのようなときに医療機関を受診すれば良いのか理解することができます。
熱中症

誰もが知っておくべき熱中症の基本

総合診療医かずきは現在クリニックで勤務中ですが、以前総合病院に勤務していた時代があり、熱中症患者さんの診療も行っていました。そのような経験をもとに、すべての方に知っておいていただきたい熱中症の基本について解説します。
創傷

すり傷をきれいに早く治すおすすめの方法

私は現在診療所に勤務していますが、以前は大きな病院で総合診療科医として働いていました。病院勤務時代、褥瘡(じょくそう)対策チームの責任者を長年担っていたため、創傷治癒については数多くの経験があります。この経験から、すり傷をきれいに早く、そして痛くなく治すおすすめの方法を解説します。
感染症

熱が出たらどうする?コロナ禍を経ていまどうすべきか

コロナ禍では、熱が出たときにかかりつけと思っていた病院(診療所)で診てもらおうと思ったけど断られた、ということが多発しました今でも発熱外来を予約制としているところもあり、予約を取ろうと思ってもすでに予約が埋まっていて受診できなかったり、予約なしで診てくれる医療機関に患者が集中し長い待ち時間が発生したりしていますこの記事では、熱が出たときにどうだったら受診しなくても大丈夫なのか、どのようなときに受診すべきなのかを、総合診療医の視点でわかりやすく解説します。
生活習慣病

血圧を下げるためにおすすめの食事(DASH食)

血圧を下げるためにまず頭に浮かぶのはお薬を使うということですよね。しかし、お薬を飲むには、病院を受診して処方箋を発行してもらわなければなりません。ちょっと煩雑です。お薬以外で血圧を下げることができれば良いですよね。この記事では、科学的研究で血圧が下がることが証明されている食事方法を紹介します。
生活習慣病

血圧の目標値は?どこまで下げるべき?

血圧を下げる目的は、脳卒中や心臓病(心筋梗塞や心不全など)を予防するためです。血圧を適切にコントロールすることで、その目的はかなり達成することができます。では、どこまで下げる必要があるのでしょうか。この記事では、目標とする血圧の値を総合診療医がわかりやすく解説します。
生活習慣病

家庭血圧って重要なの?どうやって測ったらよいの?

自宅での血圧測定について、その意義とやり方についてわかりやすく解説します。この記事を読むことで、家庭血圧の重要性や正しい測定方法を理解することができるようになります。
生活習慣病

医師がやさしく解説 高血圧ってなに?

誰もが聞いたことのある病名、それが高血圧だと思います。しかし、血圧が高いだけでは基本的に症状がありません。そのため、放置してしまう方が少なくないのですが、そうしてしまうと後々脳や心臓・腎臓の病気を起こしてしまうのです。最近は高血圧の基準について間違った認識が広まっており、総合診療医かずきは問題を感じています。この記事をぜひ読んでいただき、高血圧について正しく理解していただければ幸いです。
認知症

医師が勧める認知症を予防するためにするべきこと3選

高齢社会が進むにつれ認知症の方はどんどん増えています。自分が認知症になるのではないかと心配される方も多いと思います。そういう僕もとても心配です。認知症をどのようにして予防するか知りたいですよね。総合診療医かずきが最新の医学的論文をもとに、認知症予防のためにすべきことを解説します。この記事を読んで実行することで、将来認知症になるリスクを減らすことができるようになります。